0

CATEGORY LIST

カテゴリ一覧

【紀伊國屋書店×光文社新書ビジネス講座】<無料トークイベント> 考古学の黎明~最新研究で解き明かす人類史 [2025 年 10 月 2 日開催]

  • 光文社新書ビジネス講座
無料
発売日:2025/09/05
カートに追加しました。
カートへ進む
本イベントは参加無料です。「カートに入れる」ボタンよりお申し込みをお願いします。
お申し込みは1名ずつとなりますので、複数名でご参加の場合も、お手数ですがお一人ずつお申し込みをお願いします。


考古学の黎明
~最新研究で解き明かす人類史


主催:光文社、共同主催:紀伊國屋書店

<日時>
2025 年 10 月 2 日(木)18:30~

所要時間:90分(トーク60分+質疑応答15分+サイン会15分)

<会場>
紀伊國屋書店新宿本店 3F アカデミック・ラウンジ

<内容>
考古学者ってどんな研究をする人たちなのでしょう? 例えば古代エジプトのピラミッドの発掘調査を行って、謎を解き明かす人でしょうか。いやそれは考古学のほんの一部分にすぎません。
考古学はおよそ30万年にわたる歴史の中で、人類がどのように環境や社会と向き合い、文化を築いてきたかを物語り、現代を生きるわたしたちに向けてわかりやすく説明してくれる学問なのです。そこには「人間とは何か」「文明とは何か」という普遍的な問いが込められていることも見つけることができるでしょう。
そして、考古学の最新研究成果は、我々が信じている人類史を大きく覆そうとしています。それは、希望に満ちた人類史です。
『万物の黎明』という700ページを超える大著が世界的なヒットをするなど考古学が脚光を浴びる今、その魅力を大注目の考古学者に語っていただきます。

<登壇者>
小茄子川歩(こなすかわあゆむ) 
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科特任准教授。専攻は南アジア考古学、比較考古学。2008年度インド政府招聘留学生としてインド・プネーに留学以来、インダス文明社会のあり方を人類史に正しく位置づけるべく日々奮闘中。〈文明〉とは何か、を問い続けている。著書『インダス文明の社会構造と都市の原理』(同成社)で、第六回日本南アジア学会賞受賞。最新刊は『考古学の黎明 最新研究で解き明かす人類史』(光文社新書)。

<注意事項>
・ご参加の方は開演時間までに会場にお越しください。開演時間に遅れた場合、お席をご用意できない場合がございます。
・今回のトークイベントは本サイト(ココデジ)での録画配信を予定しております。撮影にあたっては必要な配慮をいたしますが、ご参加のお客様の姿がやむをえず映り込む可能性もございますので、あらかじめご了承のほどお願い申しあげます。
・イベント会場内では撮影、録音を固くお断りいたします。
・お客様のご都合や交通機関の遅延により時間に遅れた方や、係員の指示に従っていただけない場合は、イベントへのご参加をお断りする場合がございます。
・イベントの出演者・内容については急な変更等ある場合がございます。予めご了承ください。
・着席ご予約のお申し込みは定員になり次第、受付終了させていただきます。

CATEGORY LIST

カテゴリ一覧

ページトップへ